2019年09月15日
蒜山高原で2泊キャンプ~1日目
2019年9月13日から2泊で蒜山高原キャンプ場へ行ってきました
我が家にとっては久しぶりの2泊キャンプですね~
約3時間のドライブは道が空いていて快適でした。
蒜山インター近くの道の駅で野菜を仕入れ、キャンプ場へ着いたのはチェックイン1時間前の12時
前回、平日チェックインの際は管理棟が空いておらず、休暇村蒜山高原で受付でしたので、なんの迷いもなく休暇村フロントへ行くと、キャンプのチェックインはキャンプ場です、とのこと。
キャンプ場へ向かいましたが、チーン(゜゜)…
管理棟は13時からのオープンのようです…
場内ぶらついたりして待つこと小一時間
チェックインして早速設営
電源サイトの9番です
今回はダンナ氏が1人でティエラ設営をやるというので、おまかせ~
今までずっと2人でやってましたけど、1人でやる方がスムーズですね
なぜなら2人でやると、あーでもないこーでもないと険悪な雰囲気になるから(恥)
金曜日ですが、既に前日からインされてる方もちらほらおられましたよ。
挙動不審なあさひは、風に煽られて揺れるコールマンのお皿を乾かすネットにビビり尻尾を下げて後ずさりしたり( ̄▽ ̄;)

テントの中でお昼寝タイムも

夕方にダンナ氏は管理棟でシャワー
ちなみに10分300円
シャワー室には比較的うるさいダンナ氏がキレイなシャワーだったとの感想
私は休暇村蒜山高原の別館にある大浴場へ。
車で行くような距離なので、うっかり呑むと行けません
こちらは入浴料500円
フロントで支払いして建物地下のエレベーター使って4階へ。
幸い全く混んでなく、ドライヤー、簡単なスキンケア用品等置いてあるし、広いので快適でした。
ちなみに大浴場ですが、壮大な蒜山の展望は全く望めません(笑)
サイトへ帰って夜ご飯
Lodgeのコンボクッカーに予めスパイスまぶして用意しといた鶏もも肉を皮目から焼き色をつけて、ひっくり返し、道の駅で仕入れたアスパラとペッパーを投入!後は蓋して放置…
ご飯はやはり道の駅で仕入れたお野菜で、とうもろこしご飯。次回はバターを仕上げに投入したいてす。
両方良い感じに仕上がりました~

ちなみにこの日、にゃんこ様が現れて、何度かサイトへ入って来たので、あさひ大騒ぎでした( ˊᵕˋ ;)
夜は焚き火で、薪3束も燃やしました!
金曜日だというのに結構な数のキャンパーさんが入られましたが、ソロの方も多く、程よい感じで静かな夜
中秋の名月ということで、月がキレイでしたね~

テントに入って夜中、奥の茂みからキャットファイトが聞こえてきましたが、あさひは疲れて寝てました(笑)
我が家にとっては久しぶりの2泊キャンプですね~
約3時間のドライブは道が空いていて快適でした。
蒜山インター近くの道の駅で野菜を仕入れ、キャンプ場へ着いたのはチェックイン1時間前の12時
前回、平日チェックインの際は管理棟が空いておらず、休暇村蒜山高原で受付でしたので、なんの迷いもなく休暇村フロントへ行くと、キャンプのチェックインはキャンプ場です、とのこと。
キャンプ場へ向かいましたが、チーン(゜゜)…
管理棟は13時からのオープンのようです…
場内ぶらついたりして待つこと小一時間
チェックインして早速設営
電源サイトの9番です
今回はダンナ氏が1人でティエラ設営をやるというので、おまかせ~
今までずっと2人でやってましたけど、1人でやる方がスムーズですね
なぜなら2人でやると、あーでもないこーでもないと険悪な雰囲気になるから(恥)
金曜日ですが、既に前日からインされてる方もちらほらおられましたよ。
挙動不審なあさひは、風に煽られて揺れるコールマンのお皿を乾かすネットにビビり尻尾を下げて後ずさりしたり( ̄▽ ̄;)

テントの中でお昼寝タイムも

夕方にダンナ氏は管理棟でシャワー
ちなみに10分300円
シャワー室には比較的うるさいダンナ氏がキレイなシャワーだったとの感想
私は休暇村蒜山高原の別館にある大浴場へ。
車で行くような距離なので、うっかり呑むと行けません
こちらは入浴料500円
フロントで支払いして建物地下のエレベーター使って4階へ。
幸い全く混んでなく、ドライヤー、簡単なスキンケア用品等置いてあるし、広いので快適でした。
ちなみに大浴場ですが、壮大な蒜山の展望は全く望めません(笑)
サイトへ帰って夜ご飯
Lodgeのコンボクッカーに予めスパイスまぶして用意しといた鶏もも肉を皮目から焼き色をつけて、ひっくり返し、道の駅で仕入れたアスパラとペッパーを投入!後は蓋して放置…
ご飯はやはり道の駅で仕入れたお野菜で、とうもろこしご飯。次回はバターを仕上げに投入したいてす。
両方良い感じに仕上がりました~

ちなみにこの日、にゃんこ様が現れて、何度かサイトへ入って来たので、あさひ大騒ぎでした( ˊᵕˋ ;)
夜は焚き火で、薪3束も燃やしました!
金曜日だというのに結構な数のキャンパーさんが入られましたが、ソロの方も多く、程よい感じで静かな夜
中秋の名月ということで、月がキレイでしたね~

テントに入って夜中、奥の茂みからキャットファイトが聞こえてきましたが、あさひは疲れて寝てました(笑)
2015年07月30日
蒜山高原キャンプ場 2015年7月3~4日
溜め込んだレポ第二弾、7月3~4日の蒜山高原キャンプ場です。
天気は怪しかったのですが、アメリカの祝日で連休だったので、雨撤収も視野に入れて出発。
設営しながら、軽くお昼。 最近ケンが嵌っている、生ハムを使ったサンドイッチ。
その後、ずっとやってみたかったハンモックに交代で入ってゆらゆら。
これは気持ち良いですね~
このハンモックはケンの海軍時代のグッズなんですよ。
用途の分からない緑色の布で、何かのカバーかとずっと思ってましたが

一緒に入ってますけど、重量は大丈夫なのか?
お昼寝したり、場内を散歩したりで、ゆっくり過ごしました。
夜はケンがダッチオーブンでポークチョップを作りました。
久しぶりに持ち出したダッチオーブン、リッドリフターを忘れていたので、毎回蓋を取るのが大変でした。
翌朝
まずはコーヒー
湿度たっぷりな朝です
その後ちょっとお出かけ、蒜山ハーブガーデン ハービルへ。
ワンコOKなので、こちらでブランチ。
こちらのカレー、美味しかったですよ。
周りにいろんな人がいるので、怖がりなあさひはケンの足元でこんな感じ(笑)
デザートも頂いて、食べ過ぎでした。
その後サイトへ戻り、回りで続々とキャンパーさんが設営される中、撤収(笑)
いつも家で使っているあさひのベッドを持ってきてみたんですが、この通り。
何か哀愁が漂っているように見えるのは、ブルーシートのせいでしょうか?
お天気がイマイチでしたが、また戻ってきたいです。
次回は晴れると良いなぁ。
タグ :蒜山高原キャンプ場
2014年09月22日
蒜山高原キャンプ場
9月19~21日の2泊で、蒜山高原キャンプ場へリベンジキャンプへ行ってきました。

何故リベンジなのかと言うと、前回は雨に降られ、テントは浸水し、散々だったのです。
続きを読む
何故リベンジなのかと言うと、前回は雨に降られ、テントは浸水し、散々だったのです。
2013/08/12
2013/08/16
続きを読む
タグ :蒜山高原キャンプ場
2013年08月16日
蒜山高原キャンプ場 2日目
2日目の朝。
雨上がりのサイトでコーヒーを飲む旦那。ようやく雨が上がり、ほっと一息です。

雲の切れ間から日差しも差してきています。
テントの中の物は全て湿気て、エアマットレスの下にはしっかり水たまりが出来ていました。
もう1泊、しなくてはいけないので、全部外へ出して、干しました。
雨に降られるといろいろ後片付けが大変ですね
いや、雨に普通に対応できるテントならば、こんなこともないんですが・・・
この日は幸い、快晴とまではいかなくとも、雨には降られませんでした。
午後には、他のキャンパーの方も増えて、賑やかになりました
夜にはいつもの焼きマシュマロ

マシュマロの焼き加減にもいろいろこだわりがある様子。
かなり焦げ焦げに見えるんですが、それが良いらしいです。

ちなみにこちらのキャンプサイト、シャワーがあるのですが、管理棟の中なので、管理棟が閉まっていた金曜日は利用できませんでした。サイト内にもサニタリー棟内にシャワーがあるようでしたが、鍵が閉まっていました。車で5分程度の休暇村でお風呂を利用(時間帯は3:00PM~7:00PMまでと指定されていました)、もしくはもう少し距離のある場所の温泉施設を利用するというのがオプションのようです。
休暇村のお風呂は時間帯が合わず(単に夜ごはん時に誘惑に勝てず、飲んでしまったので運転できなかっただけ
)、翌朝快湯館という温泉施設を利用しましたが、綺麗で良いところでした。
サイトは牧場側と林間サイト側と大きく2つのエリアに分かれていて、かなり広いです。
周辺に観光スポットがたくさんあるので、観光拠点にもぴったりのキャンプ場です。
また、天気が良い時にリベンジしたいです。
雨上がりのサイトでコーヒーを飲む旦那。ようやく雨が上がり、ほっと一息です。
雲の切れ間から日差しも差してきています。
テントの中の物は全て湿気て、エアマットレスの下にはしっかり水たまりが出来ていました。
もう1泊、しなくてはいけないので、全部外へ出して、干しました。
雨に降られるといろいろ後片付けが大変ですね

いや、雨に普通に対応できるテントならば、こんなこともないんですが・・・

この日は幸い、快晴とまではいかなくとも、雨には降られませんでした。
午後には、他のキャンパーの方も増えて、賑やかになりました

夜にはいつもの焼きマシュマロ
マシュマロの焼き加減にもいろいろこだわりがある様子。
かなり焦げ焦げに見えるんですが、それが良いらしいです。
ちなみにこちらのキャンプサイト、シャワーがあるのですが、管理棟の中なので、管理棟が閉まっていた金曜日は利用できませんでした。サイト内にもサニタリー棟内にシャワーがあるようでしたが、鍵が閉まっていました。車で5分程度の休暇村でお風呂を利用(時間帯は3:00PM~7:00PMまでと指定されていました)、もしくはもう少し距離のある場所の温泉施設を利用するというのがオプションのようです。
休暇村のお風呂は時間帯が合わず(単に夜ごはん時に誘惑に勝てず、飲んでしまったので運転できなかっただけ

サイトは牧場側と林間サイト側と大きく2つのエリアに分かれていて、かなり広いです。
周辺に観光スポットがたくさんあるので、観光拠点にもぴったりのキャンプ場です。
また、天気が良い時にリベンジしたいです。
2013年08月12日
蒜山高原キャンプ場
6月某日、2泊で蒜山高原キャンプ場へ行ってきました。
天気予報は雨。しかし夫婦2人とも有休まで取っているので予定は変えたくありません。
雨が止むことを願って、家を出発しました。
高速道路を走ること3時間弱、蒜山ICを出て、風の家へ寄ります。
旦那が無駄に張り切って、早く家を出過ぎた為に、開店前に到着してしまいました。
天気は相変わらず、雨です。
この日は金曜日で、チェックインは休暇村のフロントでした。
梅雨の割引ということで、サイト料金は2泊で4,000円(電源なし)でした。
他にも利用者がいるか聞いてみたところ、宿泊するのは私達だけとのこと
休暇村を出て、サイトへ向かいます。管理棟は明日はオープンするとのこと。
景色の良い牧場側で、一番水はけの良さそうな木が多めの場所を使わせて頂きました。サイトからの風景はこんな感じ。この写真は翌朝撮影しました。

テントはこんな感じで設営しました。ちなみにこの写真も2日目に撮ったものです。1日目はとにかく雨で、写真など撮る気に到底なれませんでした

このキャンプで覚えているのは、とにかく雨、雨、雨です。
我が家にはリビングとか、大きなタープとか雨仕様の物が一切ありません。旦那が予備のブルーシートをタープ代わりに設置してくれました。木の幹に張り巡らされたビニール紐と青いシート。まるで見た目は難民キャンプのようですが、周りに人もいないし、そんなことを気にしていられる状況でもありません。雨は全く止む気配もなく、ブルーシート上にもどんどん水が溜まってきます
テントの中ならば快適かも、と中へ避難することにしました。
ふと目をやると、テントの中に小さな水たまりが
よく見てみるとテントの四隅全てに水たまり(苦笑)プラス他の継ぎ目部分やら、サイドやらいろんなところから水が入ってきている模様
前の記事にも書きましたが、この晴天オンリー仕様のテント。底の素材はブルーシートのような素材、フライシートも上半分(笑)なので、当然の結果です。
とりあえず、四隅と置けるところへタオルを設置
雨が降ったり止んだりのまま、一日目は終わりました。
天気予報は雨。しかし夫婦2人とも有休まで取っているので予定は変えたくありません。
雨が止むことを願って、家を出発しました。
高速道路を走ること3時間弱、蒜山ICを出て、風の家へ寄ります。
旦那が

天気は相変わらず、雨です。
この日は金曜日で、チェックインは休暇村のフロントでした。
梅雨の割引ということで、サイト料金は2泊で4,000円(電源なし)でした。
他にも利用者がいるか聞いてみたところ、宿泊するのは私達だけとのこと

休暇村を出て、サイトへ向かいます。管理棟は明日はオープンするとのこと。
景色の良い牧場側で、一番水はけの良さそうな木が多めの場所を使わせて頂きました。サイトからの風景はこんな感じ。この写真は翌朝撮影しました。
テントはこんな感じで設営しました。ちなみにこの写真も2日目に撮ったものです。1日目はとにかく雨で、写真など撮る気に到底なれませんでした

このキャンプで覚えているのは、とにかく雨、雨、雨です。
我が家にはリビングとか、大きなタープとか雨仕様の物が一切ありません。旦那が予備のブルーシートをタープ代わりに設置してくれました。木の幹に張り巡らされたビニール紐と青いシート。まるで見た目は難民キャンプのようですが、周りに人もいないし、そんなことを気にしていられる状況でもありません。雨は全く止む気配もなく、ブルーシート上にもどんどん水が溜まってきます

テントの中ならば快適かも、と中へ避難することにしました。
ふと目をやると、テントの中に小さな水たまりが

よく見てみるとテントの四隅全てに水たまり(苦笑)プラス他の継ぎ目部分やら、サイドやらいろんなところから水が入ってきている模様

前の記事にも書きましたが、この晴天オンリー仕様のテント。底の素材はブルーシートのような素材、フライシートも上半分(笑)なので、当然の結果です。
とりあえず、四隅と置けるところへタオルを設置

雨が降ったり止んだりのまま、一日目は終わりました。