2014年08月17日
野呂山キャンプ場
すっかりブログをサボっておりました・・・
そろそろレポを書かなければ、と思いながらも
なかなか手がつけられず、2つ分溜まっちゃいましたが、
まず1コ目から、
7月26~27日で野呂山キャンプ場へ行ってきました。
有料道を通り、無事に呉まで到着。
キャンプ場へはぐねぐねの山道を登っていきます。
整備された道ですが、やはりワンコにはキツイ道だったようです
車酔いして、可哀想でしたが、無事キャンプ場へ到着し、いきなり設営完了後です。

午前中、早入りしたので、涼しいうちに設営完了できました♪
翌朝、雨が降りそうなので、タープはなし。
今回は広めのデラックスサイトにしました。
落ち着いてちょっとひと休み。

我が家の温度計は29℃となっていますが、この時点ではまだ涼しかったです。
サイト内へはテーブル、水場があります。


サイトの目の前にも炊事場があります。(両側にありますので、お隣さんと共用ではありませんでした。)

お昼は持ってきたサンドイッチ&ざるそばで簡単にすませて、サイト内散策。

こちらのキャンプ場の全体図はこんな感じです。
我が家はけやきの森エリア、20番です。
常設サイトの方へ団体さんも入られていました。

管理棟

レンタル品がずらーっと並べてありました。
写真を取り忘れましたが、貸し冷蔵庫(有料)がありました。
あ、こちらのキャンプ場、我が家のスマホ、AUではほぼ電波が入りませんでした。
めったにないのですが、この日に限り、電話をする用が出来てしまい、
電波を求めてキャンプ場内を炎天下の中彷徨いました。
管理棟のおじさんへ聞いてみると、
キャンプ場手前のビジターセンターの辺りなら電波が良いかも、
ということで、行ってみましたが、入らぬ電波・・・
微弱電波を何とかキャッチして、電話を済ませました。
午後になると気温が上がってきたので、木陰でまったりして過ごしました

展望台にも行ってみました。 遠いのかと思ったらサイトを下りて、すぐのところです。

もう車を動かすこともないし、早めに乾杯です。

我が家のワンコ、あさひの名前はこのビールからです。
夜ごはんの為に炭おこし。

この火起こし、折りたたみが出来ず、すっごく場所を取るのでほとんどキャンプへ持ってきたことがない一品です。
あとは適当にグリルの上で焼き焼き。

ステーキ

カレー&ナン

焼き鳥
で、まだまだお腹が空いている夫。
いつもキャンプで食材余らすので、減らしたら、今回は早々に夕食用の食材切れ
たまたま入っていた缶詰めのベークドビーンズを温めて、食べます。

気温も落ちて、少し風もあり、過ごしやすい夜でした。

焚き火でマシュマロ♪

翌朝

まずはコーヒーでも飲んでまったり。

サイト内をそろそろ片づけますか、と始めたら、
ポツ、ポツ・・・と降ってきました。
雨撤収は嫌~、と作業のスピードを上げますが、
努力も虚しく、あっと言う間に土砂降りです。
仕方なく、テントの中で雨が弱まるのを待ちます。
しばらくして雨が止み、少し日が差してきたので、
テントを拭いて、乾燥撤収を目指します。

ほぼ乾いて、もう少しで撤収できるな、というところで、また雨
そして、また日が差してきて、テントをまた拭いて、乾かして、を繰り返します。
が、また雨・・・
最終的には、何とか乾燥撤収できました。ふぅ~
撤収時に雨の時、下手に慌てず待つのも大事と悟りました
Ken's Rating
☆10
PRO- They did not act like a business. Everything was clean, site was good size.
CON- none

そろそろレポを書かなければ、と思いながらも
なかなか手がつけられず、2つ分溜まっちゃいましたが、
まず1コ目から、
7月26~27日で野呂山キャンプ場へ行ってきました。
有料道を通り、無事に呉まで到着。
キャンプ場へはぐねぐねの山道を登っていきます。
整備された道ですが、やはりワンコにはキツイ道だったようです

車酔いして、可哀想でしたが、無事キャンプ場へ到着し、いきなり設営完了後です。
午前中、早入りしたので、涼しいうちに設営完了できました♪
翌朝、雨が降りそうなので、タープはなし。
今回は広めのデラックスサイトにしました。
落ち着いてちょっとひと休み。
我が家の温度計は29℃となっていますが、この時点ではまだ涼しかったです。
サイト内へはテーブル、水場があります。
サイトの目の前にも炊事場があります。(両側にありますので、お隣さんと共用ではありませんでした。)
お昼は持ってきたサンドイッチ&ざるそばで簡単にすませて、サイト内散策。
こちらのキャンプ場の全体図はこんな感じです。
我が家はけやきの森エリア、20番です。
常設サイトの方へ団体さんも入られていました。
管理棟
レンタル品がずらーっと並べてありました。
写真を取り忘れましたが、貸し冷蔵庫(有料)がありました。
あ、こちらのキャンプ場、我が家のスマホ、AUではほぼ電波が入りませんでした。
めったにないのですが、この日に限り、電話をする用が出来てしまい、
電波を求めてキャンプ場内を炎天下の中彷徨いました。
管理棟のおじさんへ聞いてみると、
キャンプ場手前のビジターセンターの辺りなら電波が良いかも、
ということで、行ってみましたが、入らぬ電波・・・
微弱電波を何とかキャッチして、電話を済ませました。
午後になると気温が上がってきたので、木陰でまったりして過ごしました

展望台にも行ってみました。 遠いのかと思ったらサイトを下りて、すぐのところです。
もう車を動かすこともないし、早めに乾杯です。
我が家のワンコ、あさひの名前はこのビールからです。
夜ごはんの為に炭おこし。
この火起こし、折りたたみが出来ず、すっごく場所を取るのでほとんどキャンプへ持ってきたことがない一品です。
あとは適当にグリルの上で焼き焼き。
ステーキ
カレー&ナン
焼き鳥
で、まだまだお腹が空いている夫。
いつもキャンプで食材余らすので、減らしたら、今回は早々に夕食用の食材切れ

たまたま入っていた缶詰めのベークドビーンズを温めて、食べます。
気温も落ちて、少し風もあり、過ごしやすい夜でした。
焚き火でマシュマロ♪
翌朝
まずはコーヒーでも飲んでまったり。
サイト内をそろそろ片づけますか、と始めたら、
ポツ、ポツ・・・と降ってきました。
雨撤収は嫌~、と作業のスピードを上げますが、
努力も虚しく、あっと言う間に土砂降りです。
仕方なく、テントの中で雨が弱まるのを待ちます。
しばらくして雨が止み、少し日が差してきたので、
テントを拭いて、乾燥撤収を目指します。
ほぼ乾いて、もう少しで撤収できるな、というところで、また雨

そして、また日が差してきて、テントをまた拭いて、乾かして、を繰り返します。
が、また雨・・・
最終的には、何とか乾燥撤収できました。ふぅ~
撤収時に雨の時、下手に慌てず待つのも大事と悟りました

Ken's Rating
☆10
PRO- They did not act like a business. Everything was clean, site was good size.
CON- none
タグ :野呂山