2013年09月28日
秋吉台家族旅行村 2日目
気づいたら1週間経ってしまいました・・・。
秋吉台キャンプ、2日目は周辺観光へ。
まずは秋芳洞。キャンプ場からは車ですぐのとこにあります。
キャンプ場の受付のお姉さんが割引券をくれましたので、少しだけお得に入れました。

洞窟の入り口です。

中は思ったより広く、階段もたくさんあり、途中自動音声の説明を聞いたりしていると往復で1時間くらいかかりました。
その後カルストロードを抜けて、サファリランドへ向かいます。

サファリランドも前売券を秋吉洞近くのお土産屋さんで購入しておきました。
ちょっとでも節約です
ライオンの赤ちゃん?子供?

お散歩タイムに行けば、触ることもできます。
ちなみにさわり心地は、ごわごわしていました。
サファリゾーン。熊も暑くてだれています。

犬好きの旦那が気に入ったのは、キッズサファリに居た、このレトリバー(笑)

観光を終えてサイトへ戻ると、ちょうどチェックインの時間で、続々とキャンパーの方が入って来られました。
これで動物からの好奇心の唯一の対象になるのは、逃れられたようです。
この日も夜は焚き火をして過ごしました。あまり気温も下がらず、気持ちの良い夜です。

キャンプ場の感想としては、
①管理棟のところへ冷蔵庫(コイン式、1回100円)があるので、連泊時の食材保管に良いです。
但しサイトからは遠いので、ちょっと不便。
②シャワーは無料。シャワーカーテンのカビさえ除けば、比較的新しめの施設でキレイです。
③観光の拠点としては最高のロケーション。
④サイトの大きさがまちまちなので、テントのサイズによっては
かもしれません。
10月1日、追記
Ken's rating
☆4
PRO-close to a lot of attractions, the camp ground had lots of places to explore, locker type refrigerators 100 yen each opening
CON-mold on shower curtain, ground was soft, they only had three sites that do not have obstructions in the middle, all but four of their site are small, get there early for a decent size site
秋吉台キャンプ、2日目は周辺観光へ。
まずは秋芳洞。キャンプ場からは車ですぐのとこにあります。
キャンプ場の受付のお姉さんが割引券をくれましたので、少しだけお得に入れました。
洞窟の入り口です。
中は思ったより広く、階段もたくさんあり、途中自動音声の説明を聞いたりしていると往復で1時間くらいかかりました。
その後カルストロードを抜けて、サファリランドへ向かいます。
サファリランドも前売券を秋吉洞近くのお土産屋さんで購入しておきました。
ちょっとでも節約です

ライオンの赤ちゃん?子供?
お散歩タイムに行けば、触ることもできます。
ちなみにさわり心地は、ごわごわしていました。
サファリゾーン。熊も暑くてだれています。
犬好きの旦那が気に入ったのは、キッズサファリに居た、このレトリバー(笑)
観光を終えてサイトへ戻ると、ちょうどチェックインの時間で、続々とキャンパーの方が入って来られました。
これで動物からの好奇心の唯一の対象になるのは、逃れられたようです。
この日も夜は焚き火をして過ごしました。あまり気温も下がらず、気持ちの良い夜です。
キャンプ場の感想としては、
①管理棟のところへ冷蔵庫(コイン式、1回100円)があるので、連泊時の食材保管に良いです。
但しサイトからは遠いので、ちょっと不便。
②シャワーは無料。シャワーカーテンのカビさえ除けば、比較的新しめの施設でキレイです。
③観光の拠点としては最高のロケーション。
④サイトの大きさがまちまちなので、テントのサイズによっては

10月1日、追記
Ken's rating
☆4
PRO-close to a lot of attractions, the camp ground had lots of places to explore, locker type refrigerators 100 yen each opening
CON-mold on shower curtain, ground was soft, they only had three sites that do not have obstructions in the middle, all but four of their site are small, get there early for a decent size site
2013年09月22日
秋吉台家族旅行村 1日目
秋晴れの3連休でしたが、我が家は金、土曜日の2泊で秋吉台まで行ってきました。
今回のキャンプ場は秋吉台家族旅行村です。
いつものようにさっさと家を出て、朝9時過ぎに到着。
こちらがチェックインをする管理棟。(裏側から見た様子)
ケビンや常設テントはこちらの近くにあります。
薪や氷もこちらで購入します。
オートサイトからは徒歩でも行けますが、大人でも10分くらいはかかるかもしれません。

14時がチェックインですが、1時間につき400円の追加料金(つまり合計2000円も)と
チェックアウトも1時間延長し、2泊で合計8400円を支払い、チェックインしました。
受付のお姉さんによると今日は私たちだけだそうです。
オートキャンプ場は受付をする管理棟からは離れており、
ゲート用のチケットをもらってからでないと、入れません。
サイトは大きさにかなりバラつきがあり、中には鍾乳石が真ん中にあるサイトも。
私たちは比較的大き目で、炊事棟やシャワーにも近くの場所を使わせていただきました。
(サイトの指定はなく、おそらく早い者順?のようでした)

サイトからは秋吉台が遠くに見えます。

余りの暑さに観光する気にもなれず(苦笑)ゆっくりすることに。
サイト内を散策します。
炊事棟。

トイレ。

シャワー。男女別。無料です!確か5つくらいはブースがありました。
中にいすと洗面台もあります。
シャワーカーテンはカビていました。(旦那はカビが大嫌い
)
でも水圧、温度は良かったです。

コインランドリー。

洗面所。こちらも男女それぞれのトイレの横(壁で仕切られています。)

オートキャンプ場から徒歩で管理棟側へ。

こんな木の像があったり。

こんなのもありました。(かなり草ボーボーでしたが)


夜は焚き火をして、まったり。

貸切なので静かな夜でしたが、草むらの中からケモノ?の鳴き声が聞こえたりして、
旦那は「絶対、今晩何かが来るぞ」としきりに言っていました。
私は見なかったのですが、昼間に狐?のような尻尾のある動物を見たそうです。
そして、夜中・・・
テントの下からゴソゴソッと音を立てて、何かが入ろうとしてきたそうです
旦那がバッと起きると、物音にびっくりして逃げたそうです。
結局何だったのかは旦那にも分からなかったようですよ~
テントの中には食べ物も飲み物もないんですけどね~
今回インナーテント無しで、コットで寝てましたので、
かなりの至近距離でご対面?してしまったようです。
そんなわけで、旦那はあんまりゆっくり寝れなかったようです。
2日目へ続く・・・
今回のキャンプ場は秋吉台家族旅行村です。
いつものようにさっさと家を出て、朝9時過ぎに到着。
こちらがチェックインをする管理棟。(裏側から見た様子)
ケビンや常設テントはこちらの近くにあります。
薪や氷もこちらで購入します。
オートサイトからは徒歩でも行けますが、大人でも10分くらいはかかるかもしれません。

14時がチェックインですが、1時間につき400円の追加料金(つまり合計2000円も)と
チェックアウトも1時間延長し、2泊で合計8400円を支払い、チェックインしました。
受付のお姉さんによると今日は私たちだけだそうです。
オートキャンプ場は受付をする管理棟からは離れており、
ゲート用のチケットをもらってからでないと、入れません。
サイトは大きさにかなりバラつきがあり、中には鍾乳石が真ん中にあるサイトも。
私たちは比較的大き目で、炊事棟やシャワーにも近くの場所を使わせていただきました。
(サイトの指定はなく、おそらく早い者順?のようでした)
サイトからは秋吉台が遠くに見えます。
余りの暑さに観光する気にもなれず(苦笑)ゆっくりすることに。
サイト内を散策します。
炊事棟。

トイレ。

シャワー。男女別。無料です!確か5つくらいはブースがありました。
中にいすと洗面台もあります。
シャワーカーテンはカビていました。(旦那はカビが大嫌い

でも水圧、温度は良かったです。

コインランドリー。

洗面所。こちらも男女それぞれのトイレの横(壁で仕切られています。)

オートキャンプ場から徒歩で管理棟側へ。
こんな木の像があったり。
こんなのもありました。(かなり草ボーボーでしたが)
夜は焚き火をして、まったり。
貸切なので静かな夜でしたが、草むらの中からケモノ?の鳴き声が聞こえたりして、
旦那は「絶対、今晩何かが来るぞ」としきりに言っていました。
私は見なかったのですが、昼間に狐?のような尻尾のある動物を見たそうです。
そして、夜中・・・
テントの下からゴソゴソッと音を立てて、何かが入ろうとしてきたそうです

旦那がバッと起きると、物音にびっくりして逃げたそうです。
結局何だったのかは旦那にも分からなかったようですよ~
テントの中には食べ物も飲み物もないんですけどね~
今回インナーテント無しで、コットで寝てましたので、
かなりの至近距離でご対面?してしまったようです。
そんなわけで、旦那はあんまりゆっくり寝れなかったようです。
2日目へ続く・・・